機材 Pentax K-30の黒死病回避方法まとめ Pentax K-30はずいぶん昔のカメラですが、性能も十分なので重宝しています。ただし、大きな問題として絞り制御の異常が持病としてありまして一度発症すると一般撮影には使いにくくなります。(通称黒死病)我が家のK-30も絞り制御の異常が発生... 2024.10.20 機材
機材 低価格自動導入経緯台「スカイウォッチャー ヴィルトーソ」での15cmF5ニュートン反射望遠鏡の運用’24年9月14日 今回は、低価格ながらも自動導入が可能な経緯台、スカイウォッチャーの「ヴィルトーソ」を使用して、15cmF5ニュートン反射望遠鏡を運用してみました。このヴィルトーソは、手軽に天体を自動追尾できる経緯台として人気があり、初心者から中級者まで幅広... 2024.09.14 機材
機材 ノーブランドのUHCフィルターを試してみた。’24年9月8日 先日、アマゾンでノーブランド(正直、聞いたことのないメーカー)の1.25インチUHCフィルターを購入してみました。価格は約1800円と非常にリーズナブルで、試してみるにはちょうど良いと考えました。注文後、台湾から発送され、約10日後に手元に... 2024.09.08 機材
機材 引き伸ばしレンズEX75にM48のフィルターを取り付ける。’24年8月31日 引き伸ばしレンズのフジノンEX75mmF4.5を入手しましたが、天候不順でなかなか撮影に使えていません。今日は、天文用の光害カットフィルターを取り付けてみます。天文用の光害カットフィルターは2インチアイピースに取り付ける関係上M48が多く、... 2024.08.31 機材
天文以外 引き伸ばしレンズフジノンEX75mmで花の撮影 今回は、新たに入手した引き伸ばしレンズ、フジノンEX75mmで、花の撮影を行いました。既に持っているフジナー90mmも写りは悪くないのですが、フィルターが装着できないため天体写真を撮影するときにフィルターワークができないという問題がありまし... 2024.08.25 天文以外機材
散光星雲 アストロトレーサーではくちょう座の撮影 ’24年8月3日 お手軽星野撮影機材の切り札ペンタックスのアストロトレーサーで、はくちょう座を撮影しました。機材はこれだけです。カメラ、アストロトレーサー、レンズ、レリーズ、三脚です。無くても撮影は可能ですが、フィルター、フード、クイックシューも使用していま... 2024.08.04 散光星雲星景写真機材
機材 Vixen GP2赤道義と鏡筒の組み合わせ Vixen GP2赤道義は入門用の小型赤道義として人気のある赤道義でした。残念ながら、おおよそ10年くらい前に製造中止となったようです。今回はGP2と手持ちの鏡筒のご紹介です。今まで掲載した写真もこれらの組み合わせで撮影したものが多くありま... 2024.07.28 機材
機材 超小型自動導入経緯台 アクター トラバース 何度かこのブログでも使っている、超小型自動導入経緯台、アクター(ACUTER) トラバース(TRAVERSE)を紹介します。同架重量は2kgまでですが、ほぼ小型カメラ三脚のサイズなので、付属のキャリングケースに入れて肩に背負って運ぶことが可... 2024.07.21 機材
太陽 太陽を手軽に撮影する カメラレンズで太陽を手軽に撮影する方法をまとめました。フィルターは十分な減光度のものを必ず使用してください。この記事では、Kenko Pro ND-100000を使用しました。今回はガラスの枠に入った一般的なタイプを使用しましたが、バーダー... 2024.07.07 太陽機材
太陽 眼視で太陽を観察する方法 注意)太陽の観察はその膨大な光量から危険を伴います。初心者、初級者は経験者の指導のもと観察してください。また、お子さん単独での観察はやめてください。まずは、肉眼のみで観察したほうが良いと思います。望遠鏡や双眼鏡など光学的手段を使って観察する... 2024.07.07 太陽機材