未分類 Windows10にESUを適用した。 前回の記事でも書いたように自宅には3台のWindows10のパソコンがあります。8/21にやっと拡張セキュリティ更新プログラム(以下ESU)の案内が表示されました。メインで使うつもりはないものの、ゆっくり移行したり処分できるようにESUを適... 2025.08.24 未分類
未分類 ミニPCを購入してみた。 自宅にはWindows10のパソコンが3台あります。今後1年は個人向けのESU(Extended Security Updates)で乗り切ろうと思っていたのですが、よく使っている証券会社のWebサイトがWindows10には対応しなくなる... 2025.08.24 未分類
天文以外 フィルムで撮影したいときに、PENTAX MZ-60とDA40mm F2.8 Limitedの組み合わせはどうだろう フィルムカメラでの撮影には独特の魅力があります。デジタルカメラでは味わえないアナログな質感や、じっくりと1枚1枚を撮影する楽しみがあります。しかし、古いマニュアルフォーカスのカメラを使う場合、ピント合わせの難しさが大きな壁になることも少なく... 2025.02.11 天文以外
惑星 金星と木星 ’25.2.9 今回は前回に引き続き金星と木星の変化を追ってみました。金星は前回に比べると少し欠けが大きくなっているようです。今回の方が露出が適正で前回は露出オーバーでしたが今回はうまくいきました。金星 今回(2025/2/9)金星 前回(2025/1/2... 2025.02.09 惑星
惑星 ミニボーグ50とトラバースの組み合わせで手軽に撮影’25.1.26 手軽に持ち出せる小型システムミニボーグ50とトラバースの組み合わせは、小型で軽量なため、気軽に持ち出して撮影するのに最適です。特に、短時間の観察や撮影には便利なシステムです。1月から4月にかけて金星の形の変化を追ってみたいのと土星の細い環の... 2025.01.29 惑星惑星状星雲散光星雲散開星団
惑星 2025年1月4日 夕暮れの西空に輝く月、金星、土星 新年の幕開けを飾る最初の天体写真をご紹介します。2025年1月4日の夕方、西空に月、金星、そして土星が美しく並びました。薄暮の空に広がるグラデーションと、明るく輝く三つの天体が織りなす景色は、まるで絵画のような幻想的な光景でした。撮影中、寒... 2025.01.05 惑星星景写真月
天文以外 MZ-5とMZ-60で手軽にフィルムカメラを楽しむ。 フィルムカメラの世界が再び注目を集める中で、コストパフォーマンスが良く、手軽に始められるカメラを探している方におすすめしたいのがペンタックスのMZシリーズです。特にMZ-5とMZ-60は、それぞれの特長を活かして楽しむことができます。本記事... 2025.01.04 天文以外
天文以外 MZシリーズのフォーカシングスクリーン取り外し方法 MZシリーズはフォーカシングスクリーン交換式ではありませんが非公式に取り外し方法がWEBに掲載されています。固定する金属製の枠がヒンジ式になっていて、一応可能ということですが、今一つよくわからいないので詳しく調べてみることにしました。と言い... 2024.12.29 天文以外
天文以外 Pentax MZシリーズ備忘録 Pentax MZシリーズの備忘録最近、フィルムカメラも久しぶりにいじりたくなったので、デジタル時代に活用できるフィルムカメラの情報をまとめまず。あくまでも情報をまとめただけなので参考に留めてください。実際に使うときは自己責任でお願いします... 2024.11.23 天文以外
天文以外 CT1SUPERの分解清掃—手軽に扱えるKマウント一眼レフの魅力 CT1SUPERは、日本の光学機器メーカー、コシナが製造したKマウントの一眼レフカメラです。Kマウントとは、ペンタックスが開発したレンズマウント規格で、ペンタックスはこのKマウントの特許を公開したため、コシナをはじめとする他社からもKマウン... 2024.10.23 天文以外