惑星 木星 ’21年8月10日撮影 ROIの設定を変更して画像をキャプチャする範囲を変えて、フレームレートを高めました。フレームレートを高めつつ、質の悪い像を使わないようにしています。縞はもちろん、大赤班も、白斑も写っています。青いハロは画像処理を強くかけると出てしまいます。... 2024.05.25 惑星
惑星状星雲 M27 亜鈴状星雲’21年8月3日撮影 こぎつね座 M27 惑星状星雲(亜鈴状星雲)を撮影しました。大きめの惑星状星雲です。M57に比べると色は少なめに見えます。両側が欠けたようになっていて、亜鈴のように見えるので、亜鈴状星雲と呼ばれているようです。写真で見ると欠けた部分にも星雲... 2024.05.23 惑星状星雲
銀河 NGC4565 ニードル銀河 ’21年5月29日撮影 かみのけ座 NGC4565 通称ニードル銀河を撮影しました。暗黒帯がはっきり見えます。銀河を真横から見ています。アストロカメラ(SV-305SJ)を購入してすぐの撮影でしたので、こんなに撮れるのかとびっくりしました。自動導入無しのGP2赤道... 2024.05.20 銀河
機材 ヴィルトーソ経緯台に9cm屈折鏡筒を搭載する 中学生のころから40年ぐらい星を見ていますが、天体の導入が苦手なので、最近は低価格の自動導入架台を使い始めています。スカイウォッチャーのヴィルトーソ経緯台はセールの時は2万円程度から購入できるのですが、それなりの精度で自動導入が可能です。ち... 2024.05.19 機材