SV-305SJ

散光星雲

夏の散光星雲 ’23年8月16日撮影

夏の散光星雲です。M20三裂星雲、M8干潟星雲、M16わし星雲、M17オメガ星雲/白鳥星雲です。超小型自動導入経緯台トラバースを入手したので、久しぶりに撮影しました。ミニボーグ50との組み合わせでは、カバン一つでおさまります。近所の公園に移...
惑星

木星 ’22年10月21日撮影

木星を撮影しました。口径15cmF5のニュートン反射を使用しました。縞模様の細部まで良く写っています。秋の落ち着いた気流のためでしょうか。今夏は大赤班は出現しておりません。ちょっと地味ですね。鏡筒及び光学系:オライオンVX6(750mm, ...
惑星状星雲

みずがめ座 らせん星雲(NGC7293) 惑星状星雲’22年10月1日撮影

みずがめ座 らせん星雲(NGC7293) 惑星状星雲です。リングがらせん状となっているため、らせん状星雲と呼ばれます。惑星状星雲としては非常に大きな星雲です。中心には青い矮星があります。惑星状星雲にはこのような星があることが多いです。とんで...
惑星

土星 15cm及び13cm反射望遠鏡による撮影 ’22年9月10日

土星を撮影しました。口径15cmF5と13cmのニュートン反射を使用しました。【口径15cm】まずは口径15cmです。環の細部が良くわかるように思います。色も豊富かな。画像処理の影響が大きいかもしれません。木星と条件で決定的に異なるのがシャ...
惑星

木星 15cm及び13cm反射望遠鏡による撮影 ’22年9月10日

木星を撮影しました。口径15cmF5と13cmのニュートン反射を使用しました。【口径15cm】まずは口径15cmです。今までで最大の口径です。かなり細部まで写るようになりました。シャッタースピードが速いのが功を奏しているのかもしれません。複...
散光星雲

へび座 M16 いて座 M17 散光星雲’22年7月2日撮影

へび座 M16 散光星雲(わし星雲)いて座 M17 散光星雲(オメガ星雲・白鳥星雲)です。夏の天の川の中にはたくさんの散光星雲がありますが、M16とM17は同一写野で狙いやすい大型の散光星雲です。どちらも鳥に似ていて、鳥にちなんだ相性がつい...
惑星状星雲

こぎつね座 M27, 惑星状星雲’22年6月25日撮影

こぎつね座 M27, 惑星状星雲です。通称亜鈴状星雲です。星雲の明るい部分が亜鈴のような形をしています。以前9cmフローライト屈折でも撮影しましたが、今回は13cmニュートン式反射望遠鏡で撮影しています。もともと、この星雲M27は大きくて明...
球状星団

ヘラクレス座 M13, 球状星団 13cm反射望遠鏡で’22年6月1日に撮影

ヘラクレス座 M13, 球状星団です。今回は、いつもの9cmフローライト屈折ではなく、13cm反射望遠鏡で撮影しています。直接焦点(650mm)とビクセン2倍バーローレンズ(1300mm)です。北天最大の球状星団ですので、650mmでも十分...
銀河

おとめ座 M104 ソンブレロ銀河’22年5月3日撮影

おとめ座 M104 ソンブレロ銀河です。メキシコの帽子、ソンブレロに似ていることから名づけられました。中央にきれいなはっきりした暗黒帯が見えます。形状も確かに帽子のようです。全体に良く写っていますが、明暗が変化する部分が少しノイズっぽいかな...
球状星団

りょうけん座 M3 球状星団’22年5月3日撮影

りょうけん座 M3 球状星団です。春の夜空に大型の球状星団が見られます。球状星団は中心が明るいので比較的短い露出時間でもしっかり写ります。白い色の星に、黄色味の強い星も見えます。今回は、普段のレデューサー焦点と、2倍のバローレンズで撮影して...