銀河 M51 銀河’22年4月9日撮影 りょうけん座 子持ち銀河M51です。りょうけん座にある銀河といわれるとどこにあるかピンとこないですが、おおぐま座すなわち北斗七星の柄杓の持ち手の先端にある銀河です。口径9cmのフローライト屈折(タカハシ Sky-90)と1/2.8"CMOS... 2024.06.03 銀河
散光星雲 M42 散光星雲’22年1月22日撮影(9cm屈折望遠鏡) オリオン座の大星雲 M42 散光星雲です。同日撮影のM42は口径5cmのアクロマート屈折で撮影しましたが、こちらは9cmのアポクロマート屈折で撮影しました。色収差を気にしなくてよいので青を通す光害カットフィルターを使っています。そのため、色... 2024.06.03 散光星雲
惑星状星雲 M1 惑星状星雲’22年1月22日撮影 おうし座 M1 惑星状星雲です。超新星爆発の残骸です。フィラメントのような構造が見えるということですがどうでしょうか。赤く見えるのがそれでしょうか。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(口径9cm,焦点距離500mm,タカハシレデューサ使... 2024.06.02 惑星状星雲
月 月(全景) ’21年10月14日撮影 月面の全景です。拡大率が低いのでシャッタースピードも速く、ゲインも小さくできています。コントラストが高くシャープに写っています。スタッキングしていますが、一枚画像でも問題ないかもしれません。画素数の少ないカメラですがよく写っています。鏡筒及... 2024.06.01 月
月 月(拡大) ’21年10月14日撮影 月面を拡大撮影しました。惑星の撮影方法とほぼ同じです。細かいディティールまで写っています。カメラはとても安価なものですが、十分な写りです。弱点は素子サイズの関係で視野が狭いことでしょうか?月面は面積が大きいのでまだ楽ですが、惑星は低倍率で導... 2024.06.01 月
惑星 木星 ’21年10月14日撮影 この望遠鏡では一番よく写ったと思います。口径9cmですが、かなり細部まで写っています。複数の縞、大赤班が写っています。縞も細部までカラフルです。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(直焦点,口径9cm,500mm, F5.6),GSO 5... 2024.05.28 惑星
球状星団 M2 球状星団’21年10月3日撮影 みずがめ座 M2 球状星団です。周辺の星々は分離しています。中心はやや飛び気味です。明るいので撮影しやすい対象です。数えきれないほどの星々が密集しています。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(口径9cm,焦点距離500mm,タカハシレデ... 2024.05.27 球状星団
惑星状星雲 M57環状星雲’21年9月23日撮影 こと座のM57環状星雲(惑星状星雲)です。今回はエクステンダーを使って前回の2倍の焦点距離まで拡大しています。もともと明かるい対象なので良く写りました。暗い対象だとこうはいきません。また、中心星が複数見えますが、複数写っていて正解のようです... 2024.05.26 惑星状星雲
惑星 木星(自転の様子) ’21年9月23日撮影 18:13と18:57に撮影した木星です。自転の様子がわかります。木星は約10時間で自転しますので、すぐに模様が変化します。大赤班の位置が変化しているのがわかります。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(直焦点,口径9cm,500mm, ... 2024.05.26 惑星
惑星 木星とガリレオ衛星 ’21年9月23日撮影 木星とガリレオ衛星です。ガリレオ衛星は3個見えています。明るいので比較的簡単に撮影できます。望遠鏡で肉眼で見てもきれいです。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(口径9cm,焦点距離500mm(直焦点) )フィルター:SV Bony UV... 2024.05.26 惑星