Sky-90

その他

紫金山・アトラス彗星の観察記録 ’24年10月20日

今年の紫金山・アトラス彗星は、久しぶりに現れる大彗星として話題になりました。しかし、私のプライベートも忙しく、さらには天候にもなかなか恵まれなかったため、観察のチャンスが限られていました。やっとの思いで晴れ間を見つけ、観察に挑んだのが10月...
機材

Vixen GP2赤道義と鏡筒の組み合わせ

Vixen GP2赤道義は入門用の小型赤道義として人気のある赤道義でした。残念ながら、おおよそ10年くらい前に製造中止となったようです。今回はGP2と手持ちの鏡筒のご紹介です。今まで掲載した写真もこれらの組み合わせで撮影したものが多くありま...
球状星団

M3球状星団、M106銀河、NGC2903銀河’24年5月4日

M3球状星団、M106銀河、NGC2903銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台は自動導入経緯台ヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。まず、M3球状星団です。りょうけん座にある球状星...
銀河

レオトリプレット’24年5月3日

M65銀河、M66銀河、NGC3628銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台は自動導入経緯台ヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。M65銀河、M66銀河、NGC3628銀河の獅子の足...
銀河

M65銀河、M66銀河、M104銀河 ’24年5月3日撮影

M65銀河、M66銀河、M104銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台はヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。まずは、M65銀河とM66銀河。ある程度のディティールが得られています。...
銀河

M51子持ち銀河 ’24年5月3日撮影

M51子持ち銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台はヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。カメラと架台は低価格な組み合わせですが、詳細まで撮影できています。M51子持ち銀河は撮影しや...
銀河

アンドロメダ座 M31 アンドロメダ銀河’22年10月1日撮影

アンドロメダ座 M31 アンドロメダ銀河です。手持ちのアストロカメラと比べると、フォーマットサイズが大きいので緻密に撮影できます。細部まで良く描写できています。暗黒星雲などはよくわかります。ただし、その分光学系の周辺減光が目立ちく、フラット...
惑星状星雲

みずがめ座 らせん星雲(NGC7293) 惑星状星雲’22年10月1日撮影

みずがめ座 らせん星雲(NGC7293) 惑星状星雲です。リングがらせん状となっているため、らせん状星雲と呼ばれます。惑星状星雲としては非常に大きな星雲です。中心には青い矮星があります。惑星状星雲にはこのような星があることが多いです。とんで...
散光星雲

はくちょう座 NGC7000 散光星雲’22年7月30日撮影

はくちょう座 NGC7000散光星雲です。7月3日にも撮影していますが、再度トライしました。薄曇りだが星雲の様子が表現できました。輝星に滲みが出ています。先日のガイドスコープはミニボーグ50でしたが、ヘリコイドMを搭載した鏡筒でかなりごつか...

皆既月食’11年12月10日撮影

2011年12月10日に撮影した皆既月食です。月食が進行する様子と皆既月食を合成しています。皆既月食中でもだんだん月が明るくなる様子がわかります。カメラ:Pentax k-r望遠鏡:タカハシ Sky-90 1.6倍エクステンダー赤道義:ビク...