散光星雲 アストロトレーサーの追尾性能 ’24年8月12日 ほぼ固定撮影と同じ機材で追尾撮影ができるアストロトレーサーですが、どの程度の追尾性能があるのでしょうか?機材はPentax K-30、O-GPS1、SMC Pentax M50mm F1.7(→F2.8)、スターリーナイトフィルターです。ま... 2024.08.16 散光星雲散開星団星景写真球状星団
散光星雲 アストロトレーサで夏の銀河を撮影 ’24年8月12日 アストロトレーサを使い夏の銀河を50mm標準レンズ(APS-Cなので画角的には中望遠)で撮影しました。機材は普通の固定撮影と同様最小限で済みます。本当に手軽に持ち出せます。大きなアドバンテージです。まずは、夏の夜空では一番よく撮影される領域... 2024.08.14 散光星雲散開星団星景写真球状星団
散光星雲 アストロトレーサーではくちょう座の撮影 ’24年8月3日 お手軽星野撮影機材の切り札ペンタックスのアストロトレーサーで、はくちょう座を撮影しました。機材はこれだけです。カメラ、アストロトレーサー、レンズ、レリーズ、三脚です。無くても撮影は可能ですが、フィルター、フード、クイックシューも使用していま... 2024.08.04 散光星雲星景写真機材
天文以外 引き伸ばしレンズで一般撮影 引き伸ばしレンズは天体写真用に購入したのですが。まだ梅雨が明けないので、引き伸ばしレンズで一般撮影をしてみましょう。カメラはPentax K-30、レンズはフジナー90mm F4.5です。取り付けた様子は下の写真のようになります。焦点距離が... 2024.07.14 天文以外
太陽 太陽を手軽に撮影する カメラレンズで太陽を手軽に撮影する方法をまとめました。フィルターは十分な減光度のものを必ず使用してください。この記事では、Kenko Pro ND-100000を使用しました。今回はガラスの枠に入った一般的なタイプを使用しましたが、バーダー... 2024.07.07 太陽機材
機材 M42レンズをアストログラフにする。 小さなセンサーのc-mosアストロカメラで広い写野を得ようとすると、天体望遠鏡よりも短い焦点距離のレンズを選ばなければなりません。でも、天体望遠鏡の場合焦点距離が長いので、もう少し別のレンズを探さなければなりません。私は昔からペンタックスK... 2024.06.26 機材
天文以外 ネジバナ ’24年6月23日撮影 庭に時々生えている、らせん状に咲く小さな花。何だろうと思って、茶道と園芸に詳しい奥様に聞くと、ネジバナという花というなまえだそうです。山野草。自生している雑草の一種。茶花としてもつかわれますカメラ:Pentax K-30レンズ:Sigma ... 2024.06.23 天文以外
その他 ZTF彗星 ’23年1月28日撮影 ZTF彗星です。10秒の固定撮影を32枚コンポジットしました。日周運動の追尾はしていませんが、星は点像に写っています。また、50mmのカメラレンズですが彗星自体も写っています。わずかに尾も写っています。レンズはペンタックスの古いレンズですが... 2024.06.22 その他
その他 双子座流星群’22年12月15日撮影 双子座流星群を撮影しました。この時期非常に寒いですが、一時間に10個くらいの流星が見れて楽しいです。地方都市でそこそこ空は明るいですが、星空を楽しめます。レンズは懐かしのMレンズです。コマ収差は出ますが、流星撮影に十分使えます。カメラ:Pe... 2024.06.22 その他
月 皆既月食’22年11月8日撮影 皆既月食を撮影しました。真っ赤に写っています。望遠鏡を出すのが面倒だったので、カメラレンズで手持ちで撮影しました。かなり枚数は撮ったのですが、ぶれていたものが多くてよく撮れていたのはこれだけです。カメラ:Pentax K-30架台:なし(手... 2024.06.22 月