K-30

惑星

2025年1月4日 夕暮れの西空に輝く月、金星、土星

新年の幕開けを飾る最初の天体写真をご紹介します。2025年1月4日の夕方、西空に月、金星、そして土星が美しく並びました。薄暮の空に広がるグラデーションと、明るく輝く三つの天体が織りなす景色は、まるで絵画のような幻想的な光景でした。撮影中、寒...
その他

紫金山・アトラス彗星の観察記録 ’24年10月20日

今年の紫金山・アトラス彗星は、久しぶりに現れる大彗星として話題になりました。しかし、私のプライベートも忙しく、さらには天候にもなかなか恵まれなかったため、観察のチャンスが限られていました。やっとの思いで晴れ間を見つけ、観察に挑んだのが10月...
機材

Pentax K-30の黒死病回避方法まとめ

Pentax K-30はずいぶん昔のカメラですが、性能も十分なので重宝しています。ただし、大きな問題として絞り制御の異常が持病としてありまして一度発症すると一般撮影には使いにくくなります。(通称黒死病)我が家のK-30も絞り制御の異常が発生...
機材

引き伸ばしレンズEX75にM48のフィルターを取り付ける。’24年8月31日

引き伸ばしレンズのフジノンEX75mmF4.5を入手しましたが、天候不順でなかなか撮影に使えていません。今日は、天文用の光害カットフィルターを取り付けてみます。天文用の光害カットフィルターは2インチアイピースに取り付ける関係上M48が多く、...
天文以外

引き伸ばしレンズフジノンEX75mmで花の撮影

今回は、新たに入手した引き伸ばしレンズ、フジノンEX75mmで、花の撮影を行いました。既に持っているフジナー90mmも写りは悪くないのですが、フィルターが装着できないため天体写真を撮影するときにフィルターワークができないという問題がありまし...
散光星雲

アストロトレーサーの追尾性能 ’24年8月12日

ほぼ固定撮影と同じ機材で追尾撮影ができるアストロトレーサーですが、どの程度の追尾性能があるのでしょうか?機材はPentax K-30、O-GPS1、SMC Pentax M50mm F1.7(→F2.8)、スターリーナイトフィルターです。ま...
散光星雲

アストロトレーサで夏の銀河を撮影 ’24年8月12日

アストロトレーサを使い夏の銀河を50mm標準レンズ(APS-Cなので画角的には中望遠)で撮影しました。機材は普通の固定撮影と同様最小限で済みます。本当に手軽に持ち出せます。大きなアドバンテージです。まずは、夏の夜空では一番よく撮影される領域...
散光星雲

アストロトレーサーではくちょう座の撮影 ’24年8月3日

お手軽星野撮影機材の切り札ペンタックスのアストロトレーサーで、はくちょう座を撮影しました。機材はこれだけです。カメラ、アストロトレーサー、レンズ、レリーズ、三脚です。無くても撮影は可能ですが、フィルター、フード、クイックシューも使用していま...
天文以外

引き伸ばしレンズで一般撮影

引き伸ばしレンズは天体写真用に購入したのですが。まだ梅雨が明けないので、引き伸ばしレンズで一般撮影をしてみましょう。カメラはPentax K-30、レンズはフジナー90mm F4.5です。取り付けた様子は下の写真のようになります。焦点距離が...
太陽

太陽を手軽に撮影する

カメラレンズで太陽を手軽に撮影する方法をまとめました。フィルターは十分な減光度のものを必ず使用してください。この記事では、Kenko Pro ND-100000を使用しました。今回はガラスの枠に入った一般的なタイプを使用しましたが、バーダー...