木星

惑星

金星と木星 ’25.2.9

今回は前回に引き続き金星と木星の変化を追ってみました。金星は前回に比べると少し欠けが大きくなっているようです。今回の方が露出が適正で前回は露出オーバーでしたが今回はうまくいきました。金星 今回(2025/2/9)金星 前回(2025/1/2...
惑星

木星 ’22年10月21日撮影

木星を撮影しました。口径15cmF5のニュートン反射を使用しました。縞模様の細部まで良く写っています。秋の落ち着いた気流のためでしょうか。今夏は大赤班は出現しておりません。ちょっと地味ですね。鏡筒及び光学系:オライオンVX6(750mm, ...
惑星

木星 15cm及び13cm反射望遠鏡による撮影 ’22年9月10日

木星を撮影しました。口径15cmF5と13cmのニュートン反射を使用しました。【口径15cm】まずは口径15cmです。今までで最大の口径です。かなり細部まで写るようになりました。シャッタースピードが速いのが功を奏しているのかもしれません。複...
惑星

木星 ’21年10月14日撮影

この望遠鏡では一番よく写ったと思います。口径9cmですが、かなり細部まで写っています。複数の縞、大赤班が写っています。縞も細部までカラフルです。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(直焦点,口径9cm,500mm, F5.6),GSO 5...
惑星

木星(自転の様子) ’21年9月23日撮影

18:13と18:57に撮影した木星です。自転の様子がわかります。木星は約10時間で自転しますので、すぐに模様が変化します。大赤班の位置が変化しているのがわかります。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(直焦点,口径9cm,500mm, ...
惑星

木星 ’21年9月21日撮影

右側には衛星の影が木星表面に見えています。左端には大赤班が見えています。もう少し画面全体を明るくしてもよかったかもしれません。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(口径9cm,焦点距離500mm,GSO 5倍バローレンズ(合成焦点距離25...
惑星

木星 ’21年8月10日撮影

ROIの設定を変更して画像をキャプチャする範囲を変えて、フレームレートを高めました。フレームレートを高めつつ、質の悪い像を使わないようにしています。縞はもちろん、大赤班も、白斑も写っています。青いハロは画像処理を強くかけると出てしまいます。...
惑星

木星 ’21年8月3日撮影

木星は複数の縞が見えています。中央部には赤い縞があり、その上には2つの白斑が見えています。大赤斑は見えていないようです。長い間惑星は見ていますが、正直肉眼でここまで見えたことは無いです。土星より明かるのでシャッタースピードが上げられます。鏡...