散光星雲

散光星雲

アストロトレーサーではくちょう座の撮影 ’24年8月3日

お手軽星野撮影機材の切り札ペンタックスのアストロトレーサーで、はくちょう座を撮影しました。機材はこれだけです。カメラ、アストロトレーサー、レンズ、レリーズ、三脚です。無くても撮影は可能ですが、フィルター、フード、クイックシューも使用していま...
散光星雲

引き伸ばしレンズで冬の星雲星団’23年10月15日撮影

前回のカメラレンズの撮影が、手軽さでは良かったものの画質はいまいちでしたので、引き伸ばしレンズを使ってみました。昔、銀塩フィルムでプリントをする際に使われたレンズです。自動絞りはついておらず、一般撮影の使い勝手は良くありませんが、画質には定...
散光星雲

秋から冬の星雲星団’23年10月15日撮影

M45プレアデス星団(散開星団)、M42オリオン座の大星雲(散光星雲)、M31アンドロメダ銀河です。前回に引き続き古いカメラレンズでの撮影です。画質は今一つですが、手軽に撮影できます。M45プレアデス星団M42オリオン大星雲M31アンドロメ...
散光星雲

カリフォルニア星雲’23年10月14日撮影

カリフォルニア星雲(IC1499)です。散光星雲です。形が米国のカリフォルニア州に似ているためだそうです。あまりピンときませんが。かなり大きな星雲ですが、肉眼ではほとんど見えないのでしょう、写真でしか話題になりません。私の持っている小センサ...
散光星雲

夏の散光星雲 ’23年8月16日撮影

夏の散光星雲です。M20三裂星雲、M8干潟星雲、M16わし星雲、M17オメガ星雲/白鳥星雲です。超小型自動導入経緯台トラバースを入手したので、久しぶりに撮影しました。ミニボーグ50との組み合わせでは、カバン一つでおさまります。近所の公園に移...
散光星雲

はくちょう座 NGC7000 散光星雲’22年7月30日撮影

はくちょう座 NGC7000散光星雲です。7月3日にも撮影していますが、再度トライしました。薄曇りだが星雲の様子が表現できました。輝星に滲みが出ています。先日のガイドスコープはミニボーグ50でしたが、ヘリコイドMを搭載した鏡筒でかなりごつか...
散光星雲

はくちょう座 網状星雲 散光星雲’22年7月2日撮影

はくちょう座 NGC 6992-5、NGC 6960 網状星雲 散光星雲です。こちらも、網に似ているので網状星雲です。写真のように、放射状に網状の星雲が広がっています。星雲の濃い部分は東西に分かれていて、画像の中心上寄りにも星雲が見られます...
散光星雲

はくちょう座 NGC7000 散光星雲’22年7月2日撮影

はくちょう座 NGC7000散光星雲です。北米大陸に形が良く似ていることから、北アメリカ星雲という愛称があります。その右側にはペリカン星雲も写っています。ペリカンはあまり似ていると思ったことはないですが。北アメリカ星雲は天の川の中にあります...
散光星雲

へび座 M16 いて座 M17 散光星雲’22年7月2日撮影

へび座 M16 散光星雲(わし星雲)いて座 M17 散光星雲(オメガ星雲・白鳥星雲)です。夏の天の川の中にはたくさんの散光星雲がありますが、M16とM17は同一写野で狙いやすい大型の散光星雲です。どちらも鳥に似ていて、鳥にちなんだ相性がつい...
散光星雲

M42 散光星雲’22年1月22日撮影(9cm屈折望遠鏡)

オリオン座の大星雲 M42 散光星雲です。同日撮影のM42は口径5cmのアクロマート屈折で撮影しましたが、こちらは9cmのアポクロマート屈折で撮影しました。色収差を気にしなくてよいので青を通す光害カットフィルターを使っています。そのため、色...