ヴィルトーソ

機材

低価格自動導入経緯台「スカイウォッチャー ヴィルトーソ」での15cmF5ニュートン反射望遠鏡の運用’24年9月14日

今回は、低価格ながらも自動導入が可能な経緯台、スカイウォッチャーの「ヴィルトーソ」を使用して、15cmF5ニュートン反射望遠鏡を運用してみました。このヴィルトーソは、手軽に天体を自動追尾できる経緯台として人気があり、初心者から中級者まで幅広...
球状星団

M3球状星団、M106銀河、NGC2903銀河’24年5月4日

M3球状星団、M106銀河、NGC2903銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台は自動導入経緯台ヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。まず、M3球状星団です。りょうけん座にある球状星...
銀河

レオトリプレット’24年5月3日

M65銀河、M66銀河、NGC3628銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台は自動導入経緯台ヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。M65銀河、M66銀河、NGC3628銀河の獅子の足...
銀河

M65銀河、M66銀河、M104銀河 ’24年5月3日撮影

M65銀河、M66銀河、M104銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台はヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。まずは、M65銀河とM66銀河。ある程度のディティールが得られています。...
銀河

M51子持ち銀河 ’24年5月3日撮影

M51子持ち銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台はヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。カメラと架台は低価格な組み合わせですが、詳細まで撮影できています。M51子持ち銀河は撮影しや...
機材

ヴィルトーソ経緯台に9cm屈折鏡筒を搭載する

中学生のころから40年ぐらい星を見ていますが、天体の導入が苦手なので、最近は低価格の自動導入架台を使い始めています。スカイウォッチャーのヴィルトーソ経緯台はセールの時は2万円程度から購入できるのですが、それなりの精度で自動導入が可能です。ち...