散開星団 M45 散開星団’22年1月8日撮影 おうし座 すばる/プレアデス星団 M45 散開星団です。明るい広がった星団なので広い視野が必要です。眼視の場合は双眼鏡が一番きれいに見えると思います。わずかに反射光星雲が見えているのですが、もう少し空の暗いところに行かないとハッキリと写すの... 2024.06.02 散開星団
散光星雲 M42 散光星雲’22年1月8日撮影 オリオン座の大星雲 M42 散光星雲です。言わずと知れた、オリオン座の中心にある散光星雲です。赤い鳥の羽にあたる部分のグラデーションがきれいです。明かいるので見つけやすく撮りやすい対象です。鏡筒及び光学系:トミーテック ミニボーグ50(GS... 2024.06.02 散光星雲
銀河 M31 銀河’21年10月10日撮影 アンドロメダ座 M31 銀河です。日本からみられる銀河では最大のものです。露出時間は10/3撮影のM33よりも伸ばしました。恒星が雪だるまのように膨らんでいるのは色収差のせいのようです。写真には嫌がられる色収差ではありますが、これはこれでき... 2024.05.28 銀河
銀河 M33 銀河’21年10月3日撮影 さんかく座 M33 銀河です。大型の銀河ですが、あまり明るく写りません。銀河を正面から見ているからかもしれません。露出は長めにかけたんですがね。カメラのサイズが小さいので、小さな望遠鏡(ミニボーグ50)に、GSOのレデューサーを組み合わせて... 2024.05.28 銀河
球状星団 M2 球状星団’21年10月3日撮影 みずがめ座 M2 球状星団です。周辺の星々は分離しています。中心はやや飛び気味です。明るいので撮影しやすい対象です。数えきれないほどの星々が密集しています。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(口径9cm,焦点距離500mm,タカハシレデ... 2024.05.27 球状星団
惑星状星雲 M57環状星雲’21年9月23日撮影 こと座のM57環状星雲(惑星状星雲)です。今回はエクステンダーを使って前回の2倍の焦点距離まで拡大しています。もともと明かるい対象なので良く写りました。暗い対象だとこうはいきません。また、中心星が複数見えますが、複数写っていて正解のようです... 2024.05.26 惑星状星雲
散光星雲 M16 散光星雲’21年8月10日撮影 へび座 M16 散光星雲を撮影しました。M17と同様に赤以外の色は見えません。中心部には、ハッブル宇宙望遠鏡で有名な創造の柱がある星雲です。この写真でも創造の柱が見えています。この程度の解像度でも、形状がある程度わかります。ここで新しい星が... 2024.05.26 散光星雲
散光星雲 M17 散光星雲(オメガ星雲・白鳥星雲)’21年8月10日撮影 いて座 M17 散光星雲(オメガ星雲・白鳥星雲)を撮影しました。大きな散光星雲ですので迫力があります。写真にはよく写ります。M20などとは違い赤以外の色は見えません。オメガの形や白鳥の形に見えるので、オメガ星雲や白鳥星雲と言われています。こ... 2024.05.25 散光星雲
惑星状星雲 M27 亜鈴状星雲’21年8月3日撮影 こぎつね座 M27 惑星状星雲(亜鈴状星雲)を撮影しました。大きめの惑星状星雲です。M57に比べると色は少なめに見えます。両側が欠けたようになっていて、亜鈴のように見えるので、亜鈴状星雲と呼ばれているようです。写真で見ると欠けた部分にも星雲... 2024.05.23 惑星状星雲
惑星状星雲 M57環状星雲’21年6月9日撮影 こと座のM57環状星雲(惑星状星雲)です。中心星まで写っており、なかなかの解像度です。リングの内側の何もないように思っていたところもうっすら明るく写っています。最近のc-mosセンサーとデジタル処理は本当にすごいと思います。鏡筒及び光学系:... 2024.05.22 惑星状星雲