散光星雲 はくちょう座 NGC7000 散光星雲’22年7月2日撮影 はくちょう座 NGC7000散光星雲です。北米大陸に形が良く似ていることから、北アメリカ星雲という愛称があります。その右側にはペリカン星雲も写っています。ペリカンはあまり似ていると思ったことはないですが。北アメリカ星雲は天の川の中にあります... 2024.06.17 散光星雲
銀河 おとめ座 M104 ソンブレロ銀河’22年5月3日撮影 おとめ座 M104 ソンブレロ銀河です。メキシコの帽子、ソンブレロに似ていることから名づけられました。中央にきれいなはっきりした暗黒帯が見えます。形状も確かに帽子のようです。全体に良く写っていますが、明暗が変化する部分が少しノイズっぽいかな... 2024.06.14 銀河
球状星団 りょうけん座 M3 球状星団’22年5月3日撮影 りょうけん座 M3 球状星団です。春の夜空に大型の球状星団が見られます。球状星団は中心が明るいので比較的短い露出時間でもしっかり写ります。白い色の星に、黄色味の強い星も見えます。今回は、普段のレデューサー焦点と、2倍のバローレンズで撮影して... 2024.06.13 球状星団
銀河 おおぐま座 回転花火銀河 M101 銀河’22年4月30日撮影 おおぐま座 回転花火銀河 M101です。視直径は26分もあって大きいのですが、かなり淡いです。もう少し長時間露出したほうがいいかもしれませんが、建物が邪魔になって長時間露出できないことが多いです。十分露出が欠けられればもっとよく写ると思いま... 2024.06.13 銀河
銀河 しし座 NGC2903 銀河’22年4月30日撮影 しし座 NGC2903 銀河です。この銀河はししの鼻先にあります。なにやら面白い構造をした銀河です。細い腕が2本飛び出ているのと、中心部は複雑に変化しています。今回は、ガイドスコープを設置して自動ガイドを行っています。北極星が見えないので、... 2024.06.12 銀河
銀河 しし座の三つ子銀河 M65、M66、NGC 3628’22年4月9日撮影 しし座 しし座の三つ子銀河 M65、M66、NGC 3628 銀河です。英語名はThe Leo Triplettだそうです。見つけやすい銀河です。しし座の形がわかればすぐ見つかります。獅子の後ろ脚の付け根にあります。この三つの銀河は近くに固... 2024.06.10 銀河
惑星状星雲 M97惑星状星雲とM108銀河’22年4月9日撮影 おおぐま座 ふくろう星雲M97惑星状星雲 と M108 銀河です。日本ではあまりなじみがないと思いますが、M108のほうは、サーフボード銀河という名前がついているようです。ちょうど北斗七星の柄杓の水をすくう部分に二つの天体が並んでいます。も... 2024.06.09 惑星状星雲銀河
散光星雲 M42 散光星雲’22年1月22日撮影(5cm屈折望遠鏡) オリオン座の大星雲 M42 散光星雲です。周辺像改善のため、ACクローズアップレンズをレデューサーとしています。周辺像は改善されたようです。ゴーストもあまり目立ちません。UHCを使っているためか赤が強くなっています。1/8撮影の画像と比べて... 2024.06.02 散光星雲
散光星雲 燃える木(NGC2024)と馬頭星雲(IC434) 散光星雲 散光星雲’22年1月22日撮影 オリオン座 燃える木(NGC2024)と馬頭星雲(IC434)の散光星雲です。1/8の撮影と異なり周辺像改善のため、ACクローズアップレンズをレデューサーとしています。周辺像は改善されたようですが、ゴーストが増えてしまいました。フィルターは... 2024.06.02 散光星雲
散光星雲 燃える木(NGC2024)と馬頭星雲(IC434) 散光星雲 散光星雲’22年1月8日撮影 オリオン座 燃える木(NGC2024)と馬頭星雲(IC434)の散光星雲です。馬頭星雲はとくに有名です。暗黒星雲が馬の頭に見えます。周辺像の流れと輝星のゴーストがあります。鏡筒及び光学系:トミーテック ミニボーグ50(GSOレデューサー, ... 2024.06.02 散光星雲