その他

ZTF彗星 ’23年1月28日撮影

ZTF彗星です。10秒の固定撮影を32枚コンポジットしました。日周運動の追尾はしていませんが、星は点像に写っています。また、50mmのカメラレンズですが彗星自体も写っています。わずかに尾も写っています。レンズはペンタックスの古いレンズですが...
惑星

火星 ’22年12月29日撮影

火星を撮影しました。口径15cmF5のニュートン反射を使用しました。小さめの極冠(ドライアイスの塊だそうです。)、茶色に黒の模様が写っています。大接近ではないので小さめですが、まあまあの写りでしょうか。鏡筒及び光学系:オライオンVX6(75...
その他

双子座流星群’22年12月15日撮影

双子座流星群を撮影しました。この時期非常に寒いですが、一時間に10個くらいの流星が見れて楽しいです。地方都市でそこそこ空は明るいですが、星空を楽しめます。レンズは懐かしのMレンズです。コマ収差は出ますが、流星撮影に十分使えます。カメラ:Pe...

皆既月食’22年11月8日撮影

皆既月食を撮影しました。真っ赤に写っています。望遠鏡を出すのが面倒だったので、カメラレンズで手持ちで撮影しました。かなり枚数は撮ったのですが、ぶれていたものが多くてよく撮れていたのはこれだけです。カメラ:Pentax K-30架台:なし(手...
惑星

木星 ’22年10月21日撮影

木星を撮影しました。口径15cmF5のニュートン反射を使用しました。縞模様の細部まで良く写っています。秋の落ち着いた気流のためでしょうか。今夏は大赤班は出現しておりません。ちょっと地味ですね。鏡筒及び光学系:オライオンVX6(750mm, ...
銀河

アンドロメダ座 M31 アンドロメダ銀河’22年10月1日撮影

アンドロメダ座 M31 アンドロメダ銀河です。手持ちのアストロカメラと比べると、フォーマットサイズが大きいので緻密に撮影できます。細部まで良く描写できています。暗黒星雲などはよくわかります。ただし、その分光学系の周辺減光が目立ちく、フラット...
惑星状星雲

みずがめ座 らせん星雲(NGC7293) 惑星状星雲’22年10月1日撮影

みずがめ座 らせん星雲(NGC7293) 惑星状星雲です。リングがらせん状となっているため、らせん状星雲と呼ばれます。惑星状星雲としては非常に大きな星雲です。中心には青い矮星があります。惑星状星雲にはこのような星があることが多いです。とんで...
惑星

土星 15cm及び13cm反射望遠鏡による撮影 ’22年9月10日

土星を撮影しました。口径15cmF5と13cmのニュートン反射を使用しました。【口径15cm】まずは口径15cmです。環の細部が良くわかるように思います。色も豊富かな。画像処理の影響が大きいかもしれません。木星と条件で決定的に異なるのがシャ...
惑星

木星 15cm及び13cm反射望遠鏡による撮影 ’22年9月10日

木星を撮影しました。口径15cmF5と13cmのニュートン反射を使用しました。【口径15cm】まずは口径15cmです。今までで最大の口径です。かなり細部まで写るようになりました。シャッタースピードが速いのが功を奏しているのかもしれません。複...
散光星雲

はくちょう座 NGC7000 散光星雲’22年7月30日撮影

はくちょう座 NGC7000散光星雲です。7月3日にも撮影していますが、再度トライしました。薄曇りだが星雲の様子が表現できました。輝星に滲みが出ています。先日のガイドスコープはミニボーグ50でしたが、ヘリコイドMを搭載した鏡筒でかなりごつか...