天文以外 引き伸ばしレンズで一般撮影 引き伸ばしレンズは天体写真用に購入したのですが。まだ梅雨が明けないので、引き伸ばしレンズで一般撮影をしてみましょう。カメラはPentax K-30、レンズはフジナー90mm F4.5です。取り付けた様子は下の写真のようになります。焦点距離が... 2024.07.14 天文以外
太陽 太陽を手軽に撮影する カメラレンズで太陽を手軽に撮影する方法をまとめました。フィルターは十分な減光度のものを必ず使用してください。この記事では、Kenko Pro ND-100000を使用しました。今回はガラスの枠に入った一般的なタイプを使用しましたが、バーダー... 2024.07.07 太陽機材
太陽 眼視で太陽を観察する方法 注意)太陽の観察はその膨大な光量から危険を伴います。初心者、初級者は経験者の指導のもと観察してください。また、お子さん単独での観察はやめてください。まずは、肉眼のみで観察したほうが良いと思います。望遠鏡や双眼鏡など光学的手段を使って観察する... 2024.07.07 太陽機材
球状星団 M3球状星団、M106銀河、NGC2903銀河’24年5月4日 M3球状星団、M106銀河、NGC2903銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台は自動導入経緯台ヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。まず、M3球状星団です。りょうけん座にある球状星... 2024.07.06 球状星団銀河
銀河 レオトリプレット’24年5月3日 M65銀河、M66銀河、NGC3628銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台は自動導入経緯台ヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。M65銀河、M66銀河、NGC3628銀河の獅子の足... 2024.07.04 銀河
銀河 M65銀河、M66銀河、M104銀河 ’24年5月3日撮影 M65銀河、M66銀河、M104銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台はヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。まずは、M65銀河とM66銀河。ある程度のディティールが得られています。... 2024.07.01 銀河
機材 引き伸ばしレンズをアストログラフにする。 前回の投稿では、M42レンズをアストルグラフにする方法を書きましたが、今回は引き伸ばしレンズをアストログラフに使う方法を書いてみます。引き伸ばしレンズはマウントのネジがL39という規格になっています。また、引き伸ばしレンズは、引き伸ばし機(... 2024.06.29 機材
機材 M42レンズをアストログラフにする。 小さなセンサーのc-mosアストロカメラで広い写野を得ようとすると、天体望遠鏡よりも短い焦点距離のレンズを選ばなければなりません。でも、天体望遠鏡の場合焦点距離が長いので、もう少し別のレンズを探さなければなりません。私は昔からペンタックスK... 2024.06.26 機材
天文以外 ネジバナ ’24年6月23日撮影 庭に時々生えている、らせん状に咲く小さな花。何だろうと思って、茶道と園芸に詳しい奥様に聞くと、ネジバナという花というなまえだそうです。山野草。自生している雑草の一種。茶花としてもつかわれますカメラ:Pentax K-30レンズ:Sigma ... 2024.06.23 天文以外
銀河 M51子持ち銀河 ’24年5月3日撮影 M51子持ち銀河を9cm屈折望遠鏡(タカハシSky-90)で撮影しました。カメラはSV-305SJ、架台はヴィルトーソです。機材の詳細はこちらです。カメラと架台は低価格な組み合わせですが、詳細まで撮影できています。M51子持ち銀河は撮影しや... 2024.06.23 銀河