惑星状星雲

惑星

ミニボーグ50とトラバースの組み合わせで手軽に撮影’25.1.26

手軽に持ち出せる小型システムミニボーグ50とトラバースの組み合わせは、小型で軽量なため、気軽に持ち出して撮影するのに最適です。特に、短時間の観察や撮影には便利なシステムです。1月から4月にかけて金星の形の変化を追ってみたいのと土星の細い環の...
惑星状星雲

秋の星雲星団’23年9月18日撮影

秋の星雲星団を撮影しました。h・χ散開星団、NGC7293らせん状星雲、M33銀河、NGC253銀河です。秋の空は散光星雲は少ないですが、面白い天体が豊富にあります。h・χ散開星団は、先日と撮影のアングルを変えて、全体が収まるようにしました...
惑星状星雲

夏から秋の惑星状星雲 M27 M57 らせん状星雲 ’23年8月20日撮影

夏から秋の惑星状星雲を撮影しました。M27亜鈴状星雲、M57リング状星雲、NGC7293らせん状星雲です。秋から冬にかけて大きさと形状の全く違う惑星状星雲が楽しめます。ミニボーグ50とトラバース(自動導入式経緯台)を組み合わせると手軽に撮影...
惑星状星雲

みずがめ座 らせん星雲(NGC7293) 惑星状星雲’22年10月1日撮影

みずがめ座 らせん星雲(NGC7293) 惑星状星雲です。リングがらせん状となっているため、らせん状星雲と呼ばれます。惑星状星雲としては非常に大きな星雲です。中心には青い矮星があります。惑星状星雲にはこのような星があることが多いです。とんで...
惑星状星雲

こぎつね座 M27, 惑星状星雲’22年6月25日撮影

こぎつね座 M27, 惑星状星雲です。通称亜鈴状星雲です。星雲の明るい部分が亜鈴のような形をしています。以前9cmフローライト屈折でも撮影しましたが、今回は13cmニュートン式反射望遠鏡で撮影しています。もともと、この星雲M27は大きくて明...
惑星状星雲

M97銀河’22年4月9日撮影

おおぐま座 ふくろう星雲(M97) 惑星状星雲です。ふくろうのように丸い形に、大きな二つの目のようなものが見えます。フィルタを変えるのが面倒だったので、LPS-P2を使っています。UHCのほうが良く写ったかもしれません。それほど明るくないは...
惑星状星雲

M97惑星状星雲とM108銀河’22年4月9日撮影

おおぐま座 ふくろう星雲M97惑星状星雲 と M108 銀河です。日本ではあまりなじみがないと思いますが、M108のほうは、サーフボード銀河という名前がついているようです。ちょうど北斗七星の柄杓の水をすくう部分に二つの天体が並んでいます。も...
惑星状星雲

M1 惑星状星雲’22年1月22日撮影

おうし座 M1 惑星状星雲です。超新星爆発の残骸です。フィラメントのような構造が見えるということですがどうでしょうか。赤く見えるのがそれでしょうか。鏡筒及び光学系:タカハシ SKY-90(口径9cm,焦点距離500mm,タカハシレデューサ使...
惑星状星雲

M57環状星雲’21年9月23日撮影

こと座のM57環状星雲(惑星状星雲)です。今回はエクステンダーを使って前回の2倍の焦点距離まで拡大しています。もともと明かるい対象なので良く写りました。暗い対象だとこうはいきません。また、中心星が複数見えますが、複数写っていて正解のようです...
惑星状星雲

M27 亜鈴状星雲’21年8月3日撮影

こぎつね座 M27 惑星状星雲(亜鈴状星雲)を撮影しました。大きめの惑星状星雲です。M57に比べると色は少なめに見えます。両側が欠けたようになっていて、亜鈴のように見えるので、亜鈴状星雲と呼ばれているようです。写真で見ると欠けた部分にも星雲...