惑星 ミニボーグ50とトラバースの組み合わせで手軽に撮影’25.1.26 手軽に持ち出せる小型システムミニボーグ50とトラバースの組み合わせは、小型で軽量なため、気軽に持ち出して撮影するのに最適です。特に、短時間の観察や撮影には便利なシステムです。1月から4月にかけて金星の形の変化を追ってみたいのと土星の細い環の... 2025.01.29 惑星惑星状星雲散光星雲散開星団
散光星雲 アストロトレーサーの追尾性能 ’24年8月12日 ほぼ固定撮影と同じ機材で追尾撮影ができるアストロトレーサーですが、どの程度の追尾性能があるのでしょうか?機材はPentax K-30、O-GPS1、SMC Pentax M50mm F1.7(→F2.8)、スターリーナイトフィルターです。ま... 2024.08.16 散光星雲散開星団星景写真球状星団
散光星雲 アストロトレーサで夏の銀河を撮影 ’24年8月12日 アストロトレーサを使い夏の銀河を50mm標準レンズ(APS-Cなので画角的には中望遠)で撮影しました。機材は普通の固定撮影と同様最小限で済みます。本当に手軽に持ち出せます。大きなアドバンテージです。まずは、夏の夜空では一番よく撮影される領域... 2024.08.14 散光星雲散開星団星景写真球状星団
散光星雲 引き伸ばしレンズで冬の星雲星団’23年10月15日撮影 前回のカメラレンズの撮影が、手軽さでは良かったものの画質はいまいちでしたので、引き伸ばしレンズを使ってみました。昔、銀塩フィルムでプリントをする際に使われたレンズです。自動絞りはついておらず、一般撮影の使い勝手は良くありませんが、画質には定... 2024.06.23 散光星雲散開星団
散光星雲 秋から冬の星雲星団’23年10月15日撮影 M45プレアデス星団(散開星団)、M42オリオン座の大星雲(散光星雲)、M31アンドロメダ銀河です。前回に引き続き古いカメラレンズでの撮影です。画質は今一つですが、手軽に撮影できます。M45プレアデス星団M42オリオン大星雲M31アンドロメ... 2024.06.23 散光星雲散開星団銀河
惑星状星雲 秋の星雲星団’23年9月18日撮影 秋の星雲星団を撮影しました。h・χ散開星団、NGC7293らせん状星雲、M33銀河、NGC253銀河です。秋の空は散光星雲は少ないですが、面白い天体が豊富にあります。h・χ散開星団は、先日と撮影のアングルを変えて、全体が収まるようにしました... 2024.06.23 惑星状星雲散開星団銀河
散開星団 h・χ 二重星団 散開星団’23年8月20日撮影 h・χ二重星団です。有名な散開星団で、星団が2個近接しています。星の色がカラフルで、双眼鏡で観察すると視野いっぱいに星々が広がります。ミニボーグ50とGSOアイピースレデューサとSV305-SJで撮影すると、ちょうど良く全体が写ります。もう... 2024.06.23 散開星団
散開星団 M45 散開星団’22年1月8日撮影 おうし座 すばる/プレアデス星団 M45 散開星団です。明るい広がった星団なので広い視野が必要です。眼視の場合は双眼鏡が一番きれいに見えると思います。わずかに反射光星雲が見えているのですが、もう少し空の暗いところに行かないとハッキリと写すの... 2024.06.02 散開星団