散光星雲

散光星雲

はくちょう座 NGC7000 散光星雲’22年7月2日撮影

はくちょう座 NGC7000散光星雲です。北米大陸に形が良く似ていることから、北アメリカ星雲という愛称があります。その右側にはペリカン星雲も写っています。ペリカンはあまり似ていると思ったことはないですが。北アメリカ星雲は天の川の中にあります...
散光星雲

へび座 M16 いて座 M17 散光星雲’22年7月2日撮影

へび座 M16 散光星雲(わし星雲)いて座 M17 散光星雲(オメガ星雲・白鳥星雲)です。夏の天の川の中にはたくさんの散光星雲がありますが、M16とM17は同一写野で狙いやすい大型の散光星雲です。どちらも鳥に似ていて、鳥にちなんだ相性がつい...
散光星雲

M42 散光星雲’22年1月22日撮影(9cm屈折望遠鏡)

オリオン座の大星雲 M42 散光星雲です。同日撮影のM42は口径5cmのアクロマート屈折で撮影しましたが、こちらは9cmのアポクロマート屈折で撮影しました。色収差を気にしなくてよいので青を通す光害カットフィルターを使っています。そのため、色...
散光星雲

M42 散光星雲’22年1月22日撮影(5cm屈折望遠鏡)

オリオン座の大星雲 M42 散光星雲です。周辺像改善のため、ACクローズアップレンズをレデューサーとしています。周辺像は改善されたようです。ゴーストもあまり目立ちません。UHCを使っているためか赤が強くなっています。1/8撮影の画像と比べて...
散光星雲

燃える木(NGC2024)と馬頭星雲(IC434) 散光星雲 散光星雲’22年1月22日撮影

オリオン座 燃える木(NGC2024)と馬頭星雲(IC434)の散光星雲です。1/8の撮影と異なり周辺像改善のため、ACクローズアップレンズをレデューサーとしています。周辺像は改善されたようですが、ゴーストが増えてしまいました。フィルターは...
散光星雲

燃える木(NGC2024)と馬頭星雲(IC434) 散光星雲 散光星雲’22年1月8日撮影

オリオン座 燃える木(NGC2024)と馬頭星雲(IC434)の散光星雲です。馬頭星雲はとくに有名です。暗黒星雲が馬の頭に見えます。周辺像の流れと輝星のゴーストがあります。鏡筒及び光学系:トミーテック ミニボーグ50(GSOレデューサー, ...
散光星雲

ばら星雲 散光星雲’22年1月8日撮影

いっかくじゅう座 ばら星雲 NGC 2237-9, 2246 散光星雲です。見事にばらの形に見えます。どくろ星雲ということもあるらしい。中心には散開星団が見えます。鏡筒及び光学系:トミーテック ミニボーグ50(GSOレデューサー, 合成焦点...
散光星雲

M42 散光星雲’22年1月8日撮影

オリオン座の大星雲 M42 散光星雲です。言わずと知れた、オリオン座の中心にある散光星雲です。赤い鳥の羽にあたる部分のグラデーションがきれいです。明かいるので見つけやすく撮りやすい対象です。鏡筒及び光学系:トミーテック ミニボーグ50(GS...
散光星雲

M16 散光星雲’21年8月10日撮影

へび座 M16 散光星雲を撮影しました。M17と同様に赤以外の色は見えません。中心部には、ハッブル宇宙望遠鏡で有名な創造の柱がある星雲です。この写真でも創造の柱が見えています。この程度の解像度でも、形状がある程度わかります。ここで新しい星が...
散光星雲

M17 散光星雲(オメガ星雲・白鳥星雲)’21年8月10日撮影

いて座 M17 散光星雲(オメガ星雲・白鳥星雲)を撮影しました。大きな散光星雲ですので迫力があります。写真にはよく写ります。M20などとは違い赤以外の色は見えません。オメガの形や白鳥の形に見えるので、オメガ星雲や白鳥星雲と言われています。こ...