Kimi

散光星雲

はくちょう座 網状星雲 散光星雲’22年7月2日撮影

はくちょう座 NGC 6992-5、NGC 6960 網状星雲 散光星雲です。こちらも、網に似ているので網状星雲です。写真のように、放射状に網状の星雲が広がっています。星雲の濃い部分は東西に分かれていて、画像の中心上寄りにも星雲が見られます...
散光星雲

はくちょう座 NGC7000 散光星雲’22年7月2日撮影

はくちょう座 NGC7000散光星雲です。北米大陸に形が良く似ていることから、北アメリカ星雲という愛称があります。その右側にはペリカン星雲も写っています。ペリカンはあまり似ていると思ったことはないですが。北アメリカ星雲は天の川の中にあります...
散光星雲

へび座 M16 いて座 M17 散光星雲’22年7月2日撮影

へび座 M16 散光星雲(わし星雲)いて座 M17 散光星雲(オメガ星雲・白鳥星雲)です。夏の天の川の中にはたくさんの散光星雲がありますが、M16とM17は同一写野で狙いやすい大型の散光星雲です。どちらも鳥に似ていて、鳥にちなんだ相性がつい...
惑星状星雲

こぎつね座 M27, 惑星状星雲’22年6月25日撮影

こぎつね座 M27, 惑星状星雲です。通称亜鈴状星雲です。星雲の明るい部分が亜鈴のような形をしています。以前9cmフローライト屈折でも撮影しましたが、今回は13cmニュートン式反射望遠鏡で撮影しています。もともと、この星雲M27は大きくて明...
球状星団

ヘラクレス座 M13, 球状星団 13cm反射望遠鏡で’22年6月1日に撮影

ヘラクレス座 M13, 球状星団です。今回は、いつもの9cmフローライト屈折ではなく、13cm反射望遠鏡で撮影しています。直接焦点(650mm)とビクセン2倍バーローレンズ(1300mm)です。北天最大の球状星団ですので、650mmでも十分...
球状星団

ヘラクレス座 M13, 球状星団 ACクローズアップにて’22年6月1日に撮影

ヘラクレス座 M13, 球状星団です。北天で一番大きな球状星団です。今回は天体望遠鏡ではなくACクローズアップレンズを使っています。色収差のせいでやや恒星が滲んでいますが、意外とよく写るものです。アイピースレデューサと組み合わせており、焦点...
銀河

おとめ座 M104 ソンブレロ銀河’22年5月3日撮影

おとめ座 M104 ソンブレロ銀河です。メキシコの帽子、ソンブレロに似ていることから名づけられました。中央にきれいなはっきりした暗黒帯が見えます。形状も確かに帽子のようです。全体に良く写っていますが、明暗が変化する部分が少しノイズっぽいかな...
球状星団

りょうけん座 M3 球状星団’22年5月3日撮影

りょうけん座 M3 球状星団です。春の夜空に大型の球状星団が見られます。球状星団は中心が明るいので比較的短い露出時間でもしっかり写ります。白い色の星に、黄色味の強い星も見えます。今回は、普段のレデューサー焦点と、2倍のバローレンズで撮影して...
銀河

おおぐま座 回転花火銀河 M101 銀河’22年4月30日撮影

おおぐま座 回転花火銀河 M101です。視直径は26分もあって大きいのですが、かなり淡いです。もう少し長時間露出したほうがいいかもしれませんが、建物が邪魔になって長時間露出できないことが多いです。十分露出が欠けられればもっとよく写ると思いま...
銀河

しし座 NGC2903 銀河’22年4月30日撮影

しし座 NGC2903 銀河です。この銀河はししの鼻先にあります。なにやら面白い構造をした銀河です。細い腕が2本飛び出ているのと、中心部は複雑に変化しています。今回は、ガイドスコープを設置して自動ガイドを行っています。北極星が見えないので、...