ほぼ固定撮影と同じ機材で追尾撮影ができるアストロトレーサーですが、どの程度の追尾性能があるのでしょうか?機材はPentax K-30、O-GPS1、SMC Pentax M50mm F1.7(→F2.8)、スターリーナイトフィルターです。
まずは、露出が30sec~240sec、ISO感度が800~100で撮影した画像です。データが大きいので25%にリサイズしています。レベル補正ありです。




このサイズで見る限りどの露出時間もうまく撮影できているようです。240sec露出でも追尾ずれはわかりません。低高度の部分が明るくなっているのは町明かりのせいです。今回も市街地で撮影しています。
4928ピクセル×3264ピクセルの中心を切り出すとどうなるでしょうか?以下の画像は1024ピクセル×768ピクセルの切り出し画像です。




240secまで露出時間を延ばしても、しっかり追尾できています。カメラのノイズを見ると30secでISO800だと、若干ノイズが気になりますが、それより長秒時で低感度であれば全く問題ないようです。60secでわずかにノイズ感があり、120secではほぼなくなっています。
今回は50mmのAPS-Cとしては中望遠ですので、通常使うと思われる標準から広角であれば露出時間で困ることはないでしょう。今まで、わざわざコンポジットしていましたが、感度を下げて露出時間を延ばせば不要ですね。また、今回は市街地で撮影していますが、条件の良いところで撮影すれば簡単にもっと良い写真が撮れるでしょう。
アストロトレーサーは手軽な星景写真用としてお勧めできます。
なお、すでにO-GPS1はO-GPS2にモデルチェンジしているようですので、もっと性能が上がっているかもしれません。
共通撮影データ:
カメラ:PENTAX K-30
レンズ:SMC PENTAX M50mm F1.7→F2.8
フィルター:ケンコー スターリーナイトフィルター
追尾:PENTAX O-GPS1
感度:ISO100~800
露出時間:Bulb 30sec~240sec
画像処理:YIMG レベル補正、切り出し トリミングはウィンドウズ付属の画像ビューワで行いました。
コメント