機材 引き伸ばしレンズEX75にM48のフィルターを取り付ける。’24年8月31日 引き伸ばしレンズのフジノンEX75mmF4.5を入手しましたが、天候不順でなかなか撮影に使えていません。今日は、天文用の光害カットフィルターを取り付けてみます。天文用の光害カットフィルターは2インチアイピースに取り付ける関係上M48が多く、... 2024.08.31 機材
天文以外 引き伸ばしレンズフジノンEX75mmで花の撮影 今回は、新たに入手した引き伸ばしレンズ、フジノンEX75mmで、花の撮影を行いました。既に持っているフジナー90mmも写りは悪くないのですが、フィルターが装着できないため天体写真を撮影するときにフィルターワークができないという問題がありまし... 2024.08.25 天文以外機材
天文以外 PENTAX K-30でマニュアルフォーカスレンズを使う ’24年8月18日 ペンタックスのデジタル位置がレフカメラはかなり古いレンズにも対応しています。ペンタックス Mシリーズやそれ以前のKマウントレンズであれば制限はあるもののそこそこ実用的に使えます。マニュアルフォーカスレンズでAポジションがないKマウントレンズ... 2024.08.18 天文以外
散光星雲 アストロトレーサーの追尾性能 ’24年8月12日 ほぼ固定撮影と同じ機材で追尾撮影ができるアストロトレーサーですが、どの程度の追尾性能があるのでしょうか?機材はPentax K-30、O-GPS1、SMC Pentax M50mm F1.7(→F2.8)、スターリーナイトフィルターです。ま... 2024.08.16 散光星雲散開星団星景写真球状星団
散光星雲 アストロトレーサで夏の銀河を撮影 ’24年8月12日 アストロトレーサを使い夏の銀河を50mm標準レンズ(APS-Cなので画角的には中望遠)で撮影しました。機材は普通の固定撮影と同様最小限で済みます。本当に手軽に持ち出せます。大きなアドバンテージです。まずは、夏の夜空では一番よく撮影される領域... 2024.08.14 散光星雲散開星団星景写真球状星団
散光星雲 アストロトレーサーではくちょう座の撮影 ’24年8月3日 お手軽星野撮影機材の切り札ペンタックスのアストロトレーサーで、はくちょう座を撮影しました。機材はこれだけです。カメラ、アストロトレーサー、レンズ、レリーズ、三脚です。無くても撮影は可能ですが、フィルター、フード、クイックシューも使用していま... 2024.08.04 散光星雲星景写真機材